子宮内膜症とは、子宮の内側を覆っている子宮内膜組織に類似する組織が何らかの原因で、本来あるべき子宮内以外で発生・発育する疾患です。20~30代の女性で発症することが多く、発症するピークは30~34歳だといわれています。子宮内膜は、女性ホルモンの影響で月経周期に合わせて増殖します。子宮内膜内における月経時の血液滞留や、子宮内膜組織と周囲の組織との癒着などによりさまざまな痛みをもたらします。
原因ははっきりとは分かっていません。ただ、子宮内膜症では、月経自体が発症のリスクだとされています。近年は妊娠及び出産回数が少なく、月経回数の多い女性が増えたため、以前に比べ子宮内膜症を発症する女性が増加したといわれています。
代表的な症状は、痛みと不妊です。特に痛みの中でも月経痛は子宮内膜症を発症した方の約90%に現れる症状です。月経時以外にも腰痛・下腹痛・排便痛・性交痛などの症状がみられます。これらの症状は20~30代の女性に多く、加齢による女性ホルモン分泌の減少を境に収まる傾向にあります。
また、妊娠を希望する場合は不妊が問題となります。
加えて、排尿痛・血尿・血便・通過障害・下痢・嘔吐・皮膚病変・喀血・胸痛・気胸などさまざまな症状が伴います。また、人によっては下痢・嘔吐・発熱・頭痛などが生じることもあります。
不妊治療か疼痛緩和などの治療の目的、卵巣の病変(チョコレート嚢胞)の有無、妊娠希望の有無、症状の程度、過去の治療の有無などを考慮して行っていきます。
治療方法には、薬物療法、手術療法、妊娠・不妊治療などがあります。卵巣チョコレート嚢胞など病巣部がはっきりしている場合は、手術を考慮します。妊娠を望んでいる場合は、病巣部のみを摘出して子宮や卵巣の正常部分を残す手術を選択します。妊娠を望まない場合には、病巣のみの摘出に加えて、子宮・卵巣及び卵管を含めて摘出する場合もあります。
子宮内膜症は、どの治療法を選択しても将来的に再発する頻度が高いことが特徴です。また、卵巣の子宮内膜症性嚢胞は長い年月を経て、がんになる場合もあることから、長期にわたる経過観察が必要です。
子宮内膜症を放っておくと卵巣がんや不妊症などのリスクも高まります。特に激しい月経痛を伴う場合は、我慢することなく早期に産婦人科や婦人科系クリニックに行き、検査を受けることが重要です。
子宮内膜症|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp)