「◯◯の薬は取り扱いがありますか?」というご質問をいただくことがあります。
この「取り扱い」という言葉は、一般的にはそのクリニックが特定の薬を常備しているかどうか、または処方できるかどうかを指していると思います。
しかし、実は保険診療において「取り扱い」という概念は存在しません。
保険診療における薬の処方は、主に処方箋によって行われます。処方箋はクリニックで診察を受けた後、必要と判断された薬を調剤薬局で受け取るための指示書です。そのため、クリニックが特定の薬を在庫として持っているかどうかは、基本的には問題ではありません。ほとんどの薬剤は、処方箋によって薬局で入手できるため、特定の薬を「取り扱い」しているかどうかということは保険診療の範囲では重要ではないのです。
もちろん、麻薬など一部の厳重に管理される薬剤は、自由に処方箋で処方することができません。これらの薬剤については、特別な許可が必要であり、クリニックや医師がその取り扱いを許可されている場合に限り、処方が可能です。しかし、これも一般的な薬剤の取り扱いとは異なるカテゴリーに属します。
一方、自由診療においては、薬の「取り扱い」という概念が存在します。自由診療では、患者さんは保険が適用されない医療サービスを受け、その費用を自己負担することになります。この場合、処方箋は通常使われず、クリニック内で薬が直接処方される、いわゆる「院内処方」が行われます。この際、クリニックが特定の薬を在庫として持っているかどうかが問題となります。もしクリニックにその薬の在庫がない場合、処方はできません。そのため、自由診療では、特定の薬を「取り扱い」しているかどうかが重要な要素となります。
このように、保険診療と自由診療では薬の「取り扱い」に対する考え方が異なります。保険診療では、処方箋に基づいて薬が調剤されるため、クリニックが特定の薬を在庫として持つ必要はありません。一方、自由診療では、クリニック内での薬の在庫が処方の可否を決定するため、「取り扱い」という概念が存在します。
患者さんが安心して診療を受けられるよう、当院では必要に応じて適切なご案内を行っております。何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。