ロゴの画像

副鼻腔炎

概要

顔には、副鼻腔と呼ばれる空間が4つあり(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)ます。この副鼻腔で炎症が起きている状態のことを副鼻腔炎と呼びます。一般に、「蓄膿症」といった表現が使われることもあります。
副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎とに大別され、急性副鼻腔炎は発症から4週間以内のものをいい、3ヶ月以上症状が続く場合を慢性副鼻腔炎といいます。副鼻腔炎は、一般にウイルス感染が発端となって発症し、細菌感染に移行することが多いとされています。主要な原因菌は、インフルエンザ菌、肺炎球菌、モラクセラ・カタラーリスなどがあります。
鼻閉、鼻漏、後鼻漏、咳嗽などの呼吸器症状や、頭痛、頬部痛、顔面圧迫感等を伴うこともあります。

原因

ウイルス・細菌の感染によって、鼻の粘膜に炎症が生じ腫脹することによって分泌物や異物を排泄できなくなることが原因です。

症状

・ドロッとした鼻水
・鼻詰まり
・後鼻漏(鼻水が喉に流れる)
・頭や顔面の痒み、圧迫感
・匂いがわかりにくくなる
・咳
・発熱
・歯の痛みや口臭(細菌感染による)

検査・診断

症状に応じて、身体診察、画像診断(CT/レントゲン)・内視鏡検査(鼻内視鏡)などを行い診断に至ります。

治療

抗生物質の内服が基本的な治療となりますが、慢性化した場合では、マクロライド少量長期療法やネブライザー療法などを行うこともあります。治癒困難のケースでは、手術療法を行う場合もあります。好酸球性副鼻腔炎などの難治性のものの場合は、従来療法ではなく、ステロイド療法などが選択されます。

予防/治療後の注意

副鼻腔炎を予防するには、生活習慣を整え風邪をひかないことが大切であり自己判断で内服中断せず根気強く続けて行くことが大切になってきます。

参考/引用

Doctors File:副鼻腔炎
日本鼻科学会:急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン(2010年版)
難病情報センター:好酸球性副鼻腔炎(指定難病306)

LINEで予約 (推奨) Webで予約